スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at ◆

お遣い物にナイス!な「さわ」です

「さわ」の商品は、お遣い物にとっても重宝なお店です。

手作りで心が込められているし、ありきたりなものではないオンリーワンのおしゃれかわいい小物がたくさんあるので、なかなか自分には買えない物も大切な人への贈り物には本当に最適で、しかも贈られた方にもとっても喜んでもらえます。

私は、
いつもいろいろなプレゼントを私や孫にくれるおばあちゃん。
いつもお世話になっている遠方の父母、姉、姪っ子。

の誕生日プレゼントやもろもろに、お買い物しましたemotion18emotion18

延命茶と木工ペンケース↓


オーガニックコットン混の藍染マフラーと版画カレンダー↓


ヘアピン↓


他にもたくさん、ちょっとした贈り物や出産祝いにちょっと張り込んだ贈り物まで、数や種類は少ないですが、味のある素敵な商品を置いておりますので、そんな機会があれば是非のぞいて見て下さいemotion11  

Posted by さわ at ◆2010年11月28日23:18お店のこと

大盛り上がり!?絵本の読み聞かせ

英語で遊ぼう!と同様、「さわ」オープンより地味に行っております絵本の読み聞かせ。

おおきなかぶを人形劇でやったり、季節に合わせて「おばけ」や「運動会」などテーマを決めてセレクトしたり。。とちょっとずつ考えて楽しんでいます。

11月27日(土)のテーマは、お気に入り絵本~ちびっこ向けとちょい大きい子向け~ということで絵本をいくつか読み、暑い夏に涼しげな遊び。。と思って準備してたのにしそびれて冬になってしまった「スライム作り~flowers&plants10」を行いましたemotion18
本当は、スライムっぽい絵本から流れを作って。。と構想してたんだけど、そこらへんは大目に見ていただきたい。。



スライム作りはやっぱり、かな~り大盛り上がりですね!絵本と関係ないけどemotion05
こどもたちが自分で作った不思議な物体「スライム」(しかも、この言葉自体初耳のこどもたち)は、彼らの中でものすごい衝撃と感激で、いろ~んな遊びを考えついてたくさん遊びました。
伸ばしてみたり、カバン作ってみたり、外でスーパーボールみたいに跳ねさせたり、しまいには水に浸けて混ぜて実験実験と喜んでみたり。。
そうやって楽しみながら自由な発想でいろいろ思いついたことをやってみたり、疑問を解決しようとしたり、新しい発見をしたりすることって素晴らしいですよね!!それこそが科学の原点emotion20学習の原点emotion20
絵本と関係なかったけど、やって良かったと満足でした。写真は撮り忘れましたemotion05

今日読んだ絵本はこちら↓(本当はもっと持ってきてたけど)face01

あ!すみません!「だんぷえんちょうやっつけた」はうちの子がすっごく読んで欲しがったけどこれ読むと20分くらいかかるので読んでませんemotion26

そして何よりも、高山からもお客様が来てくださったことがとっても嬉しかったです。ありがとうございましたemotion10
またいつでも遊びに来て下さいね!  

Posted by さわ at ◆2010年11月28日22:58イベント

年賀状はんこ作り 楽しみました!

11月25日(木)朝日町在住の版画家、松見ひろこさんによる消しゴムはんこ作りを行いました。

平日だったため、興味はあっても参加できなかった方や後から知って残念がって下さった方もみえましたが、当日は参加できるメンバーで、かな~り熱心にはんこ作りに励みました。



年賀状用に大体の図案を考えてきて見事に時間内に仕上げた方もあり、あれやこれやといろいろ作ってみえた方もあり、住所や名前をハンコでと難易度の高いものにチャレンジする方もあり、それぞれに時間を忘れて一生懸命作りましたflowers&plants11
かわいいタペストリーも作りました。(私は松見さんのハンコを使わせてもらい。。emotion06

私はあいにく体調がいまいちで集中できず、あまり作れませんでしたが、松見さんのセンスの良いアイデアや上手な彫り方など、たくさんたくさん有効な知恵とヒントをいただき、作り上げたいものをいっぱい宿題にして持ち帰りましたhand&foot02
息子の入園準備の時に名前とマークの消しゴムはんこをたくさん作っていた私ですが、その時は布や小物に押すため深く深く彫ってすごく時間もかかりました。

でも、紙にスタンプするくらいならごく浅ーく彫れば十分なのだと松見さんに教えていただき、浅く彫ってみるととっても簡単emotion18

きれいに彫りすぎないで上手く版画らしさや手作り感を残す良さも教えていただきましたdeco10

自分でもできるし教えてもらわなくても分かるようで、やっぱりプロの方に教えてもらうと収穫大!!の大満足ワークショップでした。  

息子大満足!英語で遊ぼう!

20日に行われた「英語で遊ぼう!」

久しぶりだったのですが、うちの子は朝からとっても楽しみにしていてランス先生を待ちわびてましたface01

せっせとランスの前に椅子を持っていって座り、最後まで夢中で楽しみましたemotion10
始の頃はランス先生の言った単語を繰り返したりまではできなかったのに、今回は一緒にオウム返しに単語を発音したり、一緒に歌って踊ったり、随分ランス先生とのコミュニケーションがとれるようになってきていて、上達を感じましたemotion20



いい感じになってきた英語のレッスンですが。。。

一応予定では、さわが冬季休業に入るため、来年2月くらいまではお休みさせていただきます。
冬季休業については後日再度お知らせしますが、雪の具合やお客様の声によって臨機応変に対応したいと考えていますので、まだ「冬季休業予定」ということしかお伝えできません。

来月の上旬くらいにワークショップを開催する。。かもしれないです。
冬季は編み物の好きな方で集まって、ゆっくりのんびりおしゃべりしながら編み物したいね~とも思っていますし。。

というわけで、
もしかしたら今年最後になるかもしれない「消しゴムはんこ」のワークショップ。
毎年こどもの写真を入れて印刷するから要らないかな。。と思っている人も、いつもの年賀状にワンポイント手作りのオリジナルはんこをプラスすれば、一味違ったハイセンスな年賀状になること間違いなし!

毎年使えるものや、他のものにも使えるような絵柄にしてもいいですよね。

お急ぎでお申込みいただければ間に合いますので、是非ご参加下さいhome5

あ、それと、

ブログ見て下さった方、何でもいいのでコメントいただけたら嬉しいです~face17
よろしくお願いしま~す!  

Posted by さわ at ◆2010年11月22日16:21日々のこと

消しゴムはんこで年賀状づくり

~消しゴムはんこで年賀状づくり~

今年もあと残りわずか。

そろそろ年賀状の準備を始めてゆっくりと新年を迎えたいものですね。

そこで今月は、朝日町在住の版画作家 松見ひろこさんをお迎えして、オリジナルの消しゴムはんこを作ります。
最近ではお馴染みの消しゴムはんこですが、松見さんの作品は版画風であることが特徴です。
また、余った紙を使ってミニタペストリーも作りたいと思いますemotion11



キラリと光る年賀状で素敵な新年のご挨拶をしませんかface02



food08_04 日 時 11月25日(木)AM10時~12時

food08_03 参加費 500円

food08_05 場 所  さわ

food08_03 お申込  11月20日までにご連絡下さい↓
            hida_sawa@yahoo.co.jp
            0577-55-3567(不死原)

food08_05 彫刻等をお持ちの方はご持参下さい。(こちらでもご用意します)

food08_04 昼食を持ってきていただいてもいいですよfood01_1  

えいごであそぼ!!

えいごであそぼ!~11月20日(土)午後2時から~

こんにちわ。

「さわ」オープンよりスタートしているランス先生と英語で遊ぼう!の企画ですが、10月からなんと!
参加料が無料になりました!!!

ランス先生は、久々野在住のアメリカ人男性で、生まれも育ちもれっきとしたネイティブアメリカンの先生ですemotion20

久々野で英語教室を開いていて、「さわ」でも普段の英語教室ほとんど変わらない内容でみんなを楽しませてくれています。幼い子どもさんのパパでもあり、とってもユーモラスで優しい先生です。

柔軟な脳を持つこどもに生のネイティブイングリッシュに触れさせてあげることは、将来の英会話に潜在的に役立たせられるだけでなく、異文化異人種の存在を自身で体感し、新しい世界や関心を広げられる貴重な体験となります。

是非こどもさんにいろいろな本物体験をさせてあげましょう!

うちの子は、生活の中に出てくる英語に「これは英語よね」と言うようになったり、なんとなく英語っぽい発音で話し真似をしてみたり、NHKの「えいごであそぼ」のうたに以前よりも食いついて一緒に歌うようになったりしました。こどもなりに刺激を受けているのですねfood08_02

朝日で気軽にemotion16是非みなさんも一緒にランス先生と英語を楽しみましょう!  

Posted by さわ at ◆2010年11月10日17:28イベント

おかげ様で。。。お客様大感謝祭。

おかげ様で、11月6日の長瀬菓子店のお客様大感謝祭は、好天にも恵まれ大盛況に終えることができました。

お越し下さった皆様、本当にありがとうございました。

「さわ」スタッフの藍染めコーナーには、他の「さわ」の作品もいくつか並び、同室でお抹茶を飲んで休まれたお客様から大変好評をいただきました。


「さわ」の存在を知っていただいて関心をもっていただけただけでも大収穫でしたface02

これは、同じスペースに展示された朝日町浅井出身の池田三太郎さんの作品です。車の廃材を使って作られたもので、県・市の美術展で入選・入賞してみえる素晴らしい作品です。







店内では抽選会の当選者が出たり元気なこどもさんがシュークリームの掴み取りをしたりと賑わっていましたが、お茶室の方ではゆったりとした素敵な雰囲気が漂っていました。

また来年もよろしくお願いいたします。  

Posted by さわ at ◆2010年11月10日14:44イベント

長瀬菓子店 お客様大感謝祭

臨時休業のお知らせにもありましたとおり、来る11月6日(土)に朝日町万石 長瀬菓子店にて、お客様大感謝祭を開催致します。



日頃のご愛顧に感謝して、豪華ジャケット等嬉しい商品が当たるお楽しみ抽選会他、厳選して取り寄せた有名和菓子・洋菓子の販売、新酒国産ワインの試飲会など盛りだくさんで企画いたしました。

イベントコーナーでは、県・市などの美術展において入賞・入選された池田三太郎氏(朝日町浅井出身)の車の解体部品で作られた一風変わった作品を展示いたします。

さらに、「さわ」スタッフによる藍染作品の展示・販売も致します!!(ここでやっと「さわ」登場emotion06



例年ほどの美しさは見られませんが、朝日の山々も紅葉が見頃になってきています。

是非お越し下さいませface01  

Posted by さわ at ◆2010年11月03日21:15イベント

臨時休業

こんにちは!

ワークショップにご参加いただいている皆様、
いつもありがとうございますemotion11

11月6日(土)のお店はお休みさせていただきます。

スタッフの都合がつかず申し訳ございません。

お時間のある方は、ぜひ下記のイベントへお出かけください。

 * リカーショップながせ 大売出し!! → http://www.neo-gn.com/nagase/ 

 * 飛騨の木工房めぐり → http://hidamokkou.hida-ch.com/e196004.html  

Posted by さわ at ◆2010年11月02日14:28お店のこと

アロマクリームワークショップ ご参加ありがとうございました。

10/27(木)、米村祐三子先生による手作りアロマクリームのワークショップを行いました。



急用や風邪などで来られなくなった方もみえて残念でしたが、14組の方々にご参加いただき楽しい会となりました。
ご参加下さった方、雨の寒い中お越しいただきありがとうございました。
参加できなかった方、また次にお会いできることを楽しみにしています。

手作りアロマクリームについて、簡単にご紹介します。


手作りアロマクリームは、天然のものだけで作られるため保湿をしたいところに全身に使えます。
材料は蜜ろう(※1)とオイル(※2)と精油(※3)だけ。作り方もとても簡単です。

(※1) 蜜ろうとは、ミツバチが巣作りをする時に巣を固める為に作り出す天然のワックス。様々なナチュラル・パワーが秘められています。
欧米ではケーキやお菓子作りなどにも使われたり、小さいお子さんが食べても安心な蜜ろうクレヨンもありますよね。

(※2) つばき油、ホホバオイル・アボカドオイル・ローズヒップオイルなどオイルはたくさんの種類があります。それぞれ特徴も違います。
今回は昔から使われ日本人の肌に合うと言われているつばき油を使いました。

(※3) 今回の精油は効用が広く、肌に安心して使えるラベンダーです。冷暗所で2~3ヶ月は保存できます。
精油は濃度がとても濃いものですので分量をお守り下さい。

注意点はいくつかありますが、湯煎でオイルに蜜ろうを溶かし冷めてきたら精油をほんの数滴たらして混ぜるだけで簡単にできちゃいましたemotion11



と~ってもいい香り。
ガスコンロとストーブのおかげで、寒い日でしたがとても暖かかったですface03

私のクリームは息子が何本も竹串を持ってきては混ぜてくれたので、ベタベタと手にいっぱい付いたりして、それを手の甲やらに塗り塗りしていたのでその日はすごーく手がしっとりemotion20
オイルのクリームってべたつくイメージがありましたがそんなことなくて、しっとりすべすべになりました。
自分に合った好みのオリジナルクリームを作ってみたりしてみたいな~とも思いました。

米村先生の毛糸を紡ぐところから作られる手作りの帽子もものすごくかわいかったですよ!