スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at ◆

旨い!ドラム缶Pizza

良いお天気に恵まれて、楽しい時間を過ごしましたicon81

材料の計量から具をのせるところまで親子で楽しめて
なんたってPizzaが旨いのなんのって!!











ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

  

すずらん畑で収穫祭

朝日町のグリーンツーリズムの一環で、すずらん高原の畑の1区画を買い取ってオーナーになり、種まきや収穫の時に農業体験をするというイベントがあります。
毎年付き合いで購入している我が家では、若家族でこの時期収穫に行くのが恒例となってきました。

田んぼや畑とは無縁の世界で育ってきた私にとって、農作業はとても新鮮でリフレッシュできます。
(何せ大変な日々の苦労は知らず、一番楽しい収穫だけを楽しむわけですからicon10

収穫祭の日に行けられればいいのですが、旦那さんの仕事があるため平日に。いつも畑貸切状態です。

一昨年は長男と3人で。
昨年は長男次男と4人で。長男は3歳近くなっていたので大根抜くのを張り切って手伝ってくれました。

そして今年は、保育園に行き始めた長男は抜いて3人で行ってきました。

まだ1歳の次男には抜く作業もちょっと難しいようで、熱心に葉っぱの部分だけを引きちぎっていましたが楽しそうでしたicon81

毎年恒例、御岳乗鞍をのぞみ、

「やっほ~」

と叫び、山びこを確認。



記念写真を撮って終了です。


白菜がまだまだ巻いてなかったので未収穫。また来なきゃicon10だけど。

すずらん畑の周りの山に生えていたよもぎを息子と集めてポケットに突っ込んでいたので、うちに帰ってよもぎ白玉を作りました。よもぎについては、先日のこんにゃく湿布ワークショップの際に、ちづこ先生にその良さを再確認させてもらっていたのでicon12




  

Posted by さわ at ◆2010年10月23日00:34日々のこと

「やってやった」 おてて絵本のススメ

さる10月16日、高山市役所で絵本作家のサトシンさんをお招きして「おてて絵本」のイベントが行われました。
家族一同大好きな番組、NHK教育テレビの「みぃつけた!」でおなじみの「おてて絵本」。
この「おてて絵本」をサトシンさんが手がけているとのことで、絵本大好きな母子は、さわの営業を他のスタッフに託してまで行かせてもらったのでした。

「おてて絵本」とは、手のひらを絵本に見立てて自分でお話を考えながら物語を作っていくという単純なものですが、楽しみ方もいろいろ、やってみるとすごく楽しくてどんどん世界が広がっていきます。
うちの子は、運動会でも遠足でも特段ワクワクして心待ちにすることもなかったのですが、前夜「明日おてて絵本のイベントに行こうか」って言ったら、目がキラキラicon110「やった~!」と大喜び。

「もうお話考えついたよ」

    とか

「もういっぱいお話頭の中にためてあるけど行ってからのお楽しみやよ」

    とか

「名前呼ばれて当てられたらどうしようかな~」

    とか

「手挙げようかな~恥ずかしいでやめようかな~」とか。。


自分で勝手にイベントの内容を想像してかなりワクワクしてました。

そしたら本当に、サトシンさんから「おてて絵本できるよ~って子、手挙げて~」の声。
元気よく手を挙げた息子は、会場内が暑くランニングになって目立っていたのが功を奏して、見事当ててもらえたのですicon92

100組近い親子さん方の前に出て、照れながらも名前や年齢を答えて、上手にお話も作れましたicon94
地声が小さくて発音もまだおぼつかないところがあるのでサトシンさんも聞き取りにくかったりしたようでしたが(そのせいで言いたかったお話とはちょっと違う風になっちゃったかもしれませんがicon10
それに、いざ大勢の前に出るとさすがにちょっと緊張して、頭の中にためてたお話は出てこなかったみたいですがface03

たいしたものです。
立派でした。

戻ってきた息子、テレながらニコニコ顔で「やってやった」と小さく一言。

ものすごい自信になったようですface02
3歳にして自ら「やってやった」と思える体験ができたこと、とても貴重な素晴らしい体験ができたな~と、母も大満足です。

これからも、自分に自信を持てる体験をさせてあげる機会を積極的に作ってあげたいと感じました。

そして、おてて絵本ノートを作りよくできたお話や節目節目に作ったお話などを書き残し、成長の軌跡として、繰り返し読み聞かせる絵本として残していこうicon90と思っています。

自信をつけた息子は、照れずに自由な発想でお話できるようになり(以前は照れてきちんと言えなかったけど)、2人でキャッチボールをしながら順番にストーリーを作っていったり、既存の絵本のお話をオリジナルに改変したり、お題をを決めてどちらが面白いお話作れるかを競ったり、、、いろいろな楽しみ方ができるようになりました。
家事をしながらもできるし私もとても楽しいicon47
子どもにつられて自由な発想で考えられるようになったりして、脳の柔軟化にもなりますよ~

http://www.ne.jp/asahi/satoshin/s/ofk
http://www.ne.jp/asahi/satoshin/s/


市民時報にもけっこう大きく載りました!が、息子はそのことにはあまり興味なしicon11  

Posted by さわ at ◆2010年10月22日23:42日々のこと

臨時休業

10月23日(土)は、ほのぼの朝日さんをお借りしての
「ドラム缶でPizza」ワークショップのため、お店はお休みさせていただきます。

  

Posted by さわ at ◆2010年10月21日22:04お店のこと

「ドラム缶ピザ」のお知らせ

ドラム缶ピザを作ろう!!
             ~ワゴンちゃんのドリンク無料サービスもあるよ!~

日時   10月23日(土)

時間   10時~13時頃

場所   ほのぼの朝日ネットワーク(朝日町浅井)

内容   自分の食べるピザ生地をこね、トマトソースにお好きな具材を載せ、ドラム缶で焼いて
     みんなで食べましょう!

持ち物  ピザに載せるお好きな具材(トマトソースとチーズはこちらで準備しますので、
     たまねぎピーマンベーコンなどお好きなものをすぐ載せられるよう切ってお持ち下さい)

     マイカップ(ワゴンちゃんより飲み物サービスがありますので、カップを持参して下さい)
  
     おかず(おにぎり、唐揚げなど、昼食としてピザの他に何か食べたい方はご持参ください)

     カッティングローラー(ピザをカットするものをお持ちの方はご持参ください)
 
申込   ピザ(直径約20センチ)1枚200円×ご希望枚数 をお申し込みください

申込期限 10月20日(水)

申込先  hida_sawa@yahoo.co.jp までお願いします。(連絡先分かる方は個人的にでもいいです)

      

Posted by さわ at ◆2010年10月17日23:38イベント

伝統文化祭 in あさひ

各地でイベントが催されていた今日、高山市朝日町でも「伝統文化祭」が開催されました。



「さわ」を朝日町の方々に認知していただきたくて、子ども用品のフリマとオリジナルバッグ作りのワークショップを行いました。




地域の行事に参加して、多くの人とコミュニケーションをとったり「さわ」の活動を知ってもらうことは有意義なことだと思っています。少しずつ、少しずつでいいのです。

普段小さな子を持つお母さん方が中心の催しが多い中、今日はお孫さんに服を買ってあげるおばあちゃんたちや小学生のお姉ちゃんたちが来てくれたりして、いつもとは違った顔ぶれに触れ合えたことを嬉しく思います。ありがとうございました。

毎年鑑賞している、朝日っこたちのステージなど見られなかったのが少し残念ですが、きっとみんな頑張ったんでしょうねface02  

Posted by さわ at ◆2010年10月17日23:21イベント

自然手当て こんにゃく湿布の感想(遅くなりました。。)

もうずいぶん経ちましたがicon10

高橋ちづこ先生をお招きして行われた「自然療法 こんにゃく湿布」は、自然療法に関心のある方や妊婦さんなど、たくさんの参加をいただき大変盛況に終わりました。



10分間煮込んだこんにゃくをタオルに包み、10~15分間ずつ腎臓や肝臓などを温めることによって体の機能を高める(回復させる)というこの療法。体の毒素がつま先から出ていくとのことで、長くあてすぎると湯あたりのような症状も起こるため、適度な時間行い治療後は1時間程度何もせずゆったりと過ごすのだそうです。

この日も、こんにゃく湿布で内臓を温めながら心安らぐBGMに包まれ、ゆったりとリラックスした時間を過ごしました。眠たくなってしまう程で、帰宅してからも体の中の毒素が抜けたようなすっきり感がありました。

治療後には、ちづこ先生お手製の自然食。味付けも素朴で自然そのものの味わいのあるおいしい食事で、1歳のわが子もバクバクとものすごい勢いで何でも食べてくれましたicon94



自然療法から自然食の数々、ちづこ先生のあまりに豊富な知識に参加者の皆さんも興味津々で、熱心にお話を聞いていました。

私自身も興味津々。

自然食レシピ盛りだくさんの料理本と自然療法の百科事典のような本を買っちゃいましたicon81


参加して下さった皆さん、本当にありがとうございました。
またお会いできることを楽しみにしております。  

「アロマクリーム」ワークショップ



精油を使ってアロマクリームをつくります。
これから寒くなり乾燥する季節に保湿用に、
また優しい香りでリラックス効果も。
お子様にも安心して使える自然派クリームです。

●講師    米村 祐三子さん
●日時    10/28(木) 10:30~12:00
●参加費   800円
●締切    10/20(水)まで

お申込みは
→hida_sawa@yahoo.co.jp までお願いします。

講師の米村さんは、羊毛から毛糸を紡いで編み物をされる作家さんでもあります。
当日、素敵な手編み帽子の販売もありますよ!!

  

自然手当て講座『こんにゃく湿布』

自然手当て講座『こんにゃく湿布』は定員になりましたので、締め切りました。

***********************************

当日参加される方へ


場所:さわ
    *お車は甲の交差点のタイムリー跡地に駐車してください。

時間:10:30~14:00
    
持ち物: タオル7枚(こんにゃく湿布用・匂いがついてもよいものを)
      毛布(ひざかけ用に・天候によっては結構冷えるので、毛布を持って来てください)
      座布団1枚  おはし(食事用)

***********************************

では当日みなさんにお会いできることを楽しみにしています。
お気をつけてお越しください!

  

陶芸ありがとうございました



陶芸ワークショップに参加いただいた皆様、ありがとうございました。


参加者の方々がお店にぎゅーぎゅー詰めになって、
賑やかな陶芸教室でした。
同じ300gの土から、様々な個性あふれる作品が
出来上がりました。
焼き上がりが楽しみですね。
「月一回の陶芸教室をしてほしい」なんて声も出て、
手づくりの楽しみにはまってしまったようです。








次回のワークショップは10/7(木)

自然手当て講座「こんにゃく湿布」です。

空きがもう少しあります。気になる方は、お早めにお申込み下さいね!