スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at ◆

さわの野の草日誌~イタドリ編~

この時期、「あずき菜」の天ぷらにゴマ和え、「わらび」の煮物にさしみ、「たらの芽」の天ぷらと、野の草を頂く我が家(≧∀≦)

お日様をいっぱいに浴びて逞しく育まれた野の草をたくさん頂けるなんて、本当に幸せで恵まれた環境です(○´∀`○)

「さわ」は、そんな里の恵みをより美味しく頂き、多くの人にも味わってもらいたくて、せっせと野の草研究に勤しむ昨今です。
そこで第一弾は、「イタドリジャム!」emotion07

昨年も作っているスタッフもいて、美味しいことは実証済みhand&foot03
早速こどもたちを引き連れて採集に行ってきました!transportation01

前回のエゴマ種蒔きの汚名を返上すべく、幅広めの用水をひらりとジャンプして渡り、崖のイそタドリをポキポキ採集する私transportation01
だというのに、その雄姿を誰も写真に収めてくれてないじゃない~(T_T)アンビリバボー(T^T)

まぁいいわ。


<イタドリの皮むき>

採れたイタドリをスタッフ三人で分けて持ち帰り、それぞれに作ったジャムで品評会だぁo(^-^)o
美味しいレシピ開発に余念のない私は早速ジャム作り♪


<結局皮むきは庖丁を使った方が簡単だった。しかしなかなか手間のかかる作業ですemotion26

でもこれがまた、とっても美味しく出来上がったのですflowers&plants13ヽ(^0^)ノ


<色はあまり良くないけど美味しいよ~>

あとはセンスのいいラベルをもう少し練って…品評会が楽しみだ~face03


<一人は失敗したらしい。。。ハイセンスなラベルの提案に期待をかけよう^m^>  

Posted by さわ at ◆2013年05月22日09:21日々のこと

本日の営業

本日8月11日(土)はスタッフの都合により、さわの営業を14:00~15:00とさせていただきます。

14:00より、ランスの英語教室を行いますので、お気軽にお越しください♪

なお、来週18日(土)は川遊びワークショップ開催の為、「さわ」は不在となりますので、
よろしくお願いします。  

Posted by さわ at ◆2012年08月11日06:52日々のこと

さわの日常

梅雨だというのにあまり雨も降らず、夏というにも暑さの足りない(むしろ朝晩はフリース着たいぐらい寒い~)変な気候ですが、

「さわ」には素敵なのれんも下げられ、変わらずぼちぼちな営業を続けておりますanimal09

先週の「さわ」は、男の子3兄弟が遊びに来ている中、たこ焼きを作っていただきましたfood01_1
作ってくれたのは関西出身スタッフとその娘。さすが関西人、ちょくちょくたこ焼きつくりをするそうで(私は広島人だからちょくちょくお好み焼きhand&foot08)、娘も慣れた手つきでくるくると上手にたこ焼きを回しておりましたemotion07

やっぱりソースとマヨでいただくのは間違いのない美味しさでしたが、ツウは醤油と七味で食べるらしいのでやってみたら、これまた美味しかったですflowers&plants9



そば粉入りたこ焼きも作ってくれたけど、そば粉率が高すぎたようで、トロトロ感が不足。。。おいしかったけど、やっぱり中はとろっとしてくれた方がたこ焼きらしいかな~

午後はランスの英語教室。
いつものメンバーに加え、この日はなんとこのひだっちブログを見てさわの活動と英語教室に興味を持ってくれたというママさんが来てくれてemotion08emotion08英語の体験を受けてくれたんですemotion11emotion12

ありがとうございましたemotion20ちょっとこの間は英語終わってからそれぞれ用事があってすぐ帰らないといけなかったりしてゆっくりお話しできませんでしたが、ぜひまた遊びに来てくださいねhand&foot03

うちの子も、大なわの練習や英語にも全力で向かっていたのでvery good!な日でしたemotion18



  

Posted by さわ at ◆2012年06月25日09:46日々のこと

さわのれん☆

この前の「さわ」では、二年越しの手作りのれんが完成し、店先に取り付けられました☆

いい感じにヒラヒラと風にそよいでいます(*^_^*)



こののれんは、昨年子どもたちと染めた布をつなぎ合わせたモノです♪
あとは、店の外壁一面に子どもたちに絵を描いてもらえば、きっと素敵になるねemotion20と話しました。

今年も「さわ」では、子どもたちに色々な体験をしてもらい、親子でたくさんのことを見て、体験して、感じられるようなワークショップをたくさん企画しています(≧▽≦)

子育てをより楽しく充実したものにしたい。
子どもたちにホンモノ体験をたくさんしていろいろなことを肌で感じ学んでもらいたい。
自然に親しみ、自然を感じ、自然豊かな朝日の地を愛してもらいたい。

そんな思いから動き始めた私たちですが、この地をより魅力的な場所にし自分たちもより輝いていく為に、少しずつ、「さわ」の活動の在り方に変化を迫られていると感じつつあるこの頃です。
この地域に住む人たちの実情に合わせて、よりニーズのある、地域にも貢献できるような魅力的な活動。それを模索中。。。の「さわ」なのです☆彡

でも、日々の活動はアクティブに!
子どもの行事なども増え、子育てと仕事の傍らでの活動なので、なかなかきちっきちっとはいきませんが今年もたくさん楽しみますよ~(*^o^*)♪
是非とも、一緒に楽しみましょうね(^_^)/


先週の「さわ」で制作した応援うちわ↑ 翌朝6:00~8:00にウルトラマラソンの参加者さんを応援しました♪


これは「さわ」スタッフメンバーで参加した栗の大木ツリークライミング!年長の長男も5~6メートルの高さまで
ロープだけに吊るされ自力で登り、大きな自信につながった最高の体験でした♪母もやらせてもらえたし(^u^)
こんなこともやっていきたい・・・!(^^)!

  

Posted by さわ at ◆2012年06月18日22:40日々のこと

てくてくウォークin朝日

 先日6日 高山市主催のてくてくウォーキングin朝日に参加してきました。
しかし、 朝日町では深夜より、激しい雷 weather07 と 雨 weather06
当日朝、目覚めると,なんと晴れ間が weather01
小学1年生の娘と、朝日道の駅へ、集合したところ、早速雨が降り出した。
カッパを着て、傘をさし完全防備で、いざ出発。
さわスタッフのNさんと、共に歩き出したのでした。
小雨の降る中、順調にポイント1 ポイント2 を通過
最大の難所 龍岩山に向かう、登りの中腹に差し掛かった時だった
突然、突風が吹きつけた。
Nさんの帽子は、谷へと飛んで行ってしまった
次の瞬間、なんとビニール傘が・・・・・・


ご覧の通り
なんとも無残なお姿に
それでも,くじけることを知らないNさん
途中歩けなくなった、H君をおんぶしながらも、歩き続けたのでした
が、ゴール目前で、さらに、激しい雷weather07
バケツをひっくり返したような大雨に打たれ、ずぶ濡れでゴールしたのでした。
間もなく,数々の商品が当たる抽選会が行われました
さすが、ただでは引き下がらないNさん 
なんと、飛騨牛400グラムを当てて
満面の笑顔 face15 で帰ったのでした。

  

Posted by さわ at ◆2012年05月08日01:05日々のこと

朝日の桜、満開❀

朝日町にもようやく春が訪れ、桜がいきなり満開になりましたflowers&plants1flowers&plants1

まだまだ咲きそうにないので今年はGWよりも遅いかな~と予想していましたが、夏日のごとく暑かった2日間で一気に
満開に、、、今年は開花期間が短そうです。

なので慌てて見に行ってきました♪


朝日町青屋神社の枝垂桜。昼間の姿。田んぼの水をうちの子は「ココア~!」と喜んでました(^_^;)


同じく青屋。夜のライトアップ。田んぼの水面に映りとても美しいですdeco10


朝日町浅井神社の枝垂れ桜。「神明桜」。こちらも趣があって見事ですemotion18  

Posted by さわ at ◆2012年05月02日10:29日々のこと

染め物 大成功~!!

先々週の「さわ」の話ですが、

午前中に染色のプロ技術を持つスタッフに指導してもらい、二男のお昼寝布団カバーを染色しました。

お下がりの布団がちぐはぐだったので、白いシーツでカバーを縫い、染めれば素敵になるんじゃいかな~と思いついて
やってみたのですが、思った以上の素晴らしい仕上がりになりました!!face05


チョイスした色も良かったし、柄も適当に輪ゴムで縛っていっただけなのにとってもいい感じ♪♪
二男君も気に入ってくれて、仕上がったお布団を見た途端にさっそくお布団に入り、兄ちゃんも羨ましがっていましたhand&foot08

また「さわ」のワークショップでも企画しようかな~emotion18  

Posted by さわ at ◆2012年05月02日10:15日々のこと

ランス先生の英語教室ヽ(^0^)ノ

先々週と先週は連続で、ランス先生の英語教室でした☆

子どもたちは、ランス先生のアメリカンジョーク(?)にテンションが上がり、ちょっと調子に乗りすぎながらも、集中して受けてくれるので、嬉しいですo(^-^)o
数と色以外にも少しずつボキャブラリーを増やしてきたり、ランス先生の言葉を自然と繰り返して発声するようになってきたりと、楽しみながらも少しずつ成長しているのかな~と感じられるこの頃ですface01

来月の英語教室は、5月12日と19日です(≧▽≦)

ちょっと興味あるな~という方、初回参加無料なので、お気軽に様子を見に来て下さいね♪♪


Put your light foot♪♪  

Posted by さわ at ◆2012年04月30日22:03日々のこと

えいごで遊ぼうin つどいのひろば

昨日、「さわ」の「えいごであそぼう!」でお馴染みのランス先生が、
朝日町の「つどいのひろば」に遊びに来てくださいましたemotion18

サンタクロースのいで立ちで登場emotion22deco14

ちびっこたちもママさんたちも最初はちょっと緊張気味でしたが、ランス先生と一緒に

歌ったりemotion18踊ったりemotion18しているうちに、だんだん和んできたようで、
まだ日本語も話せない1歳未満の赤ちゃんも食い入るようにランスの読む絵本を見ていたり、
みんなと同じように英語に合わせて体を動かしたり。。。と小さくて柔らかい脳にたくさん刺激を受けているようでしたdeco10



しかもemotion22
ランスサンタからおもちゃやお菓子のプレゼントもあり、子どもたちも大喜びemotion08emotion08
恥ずかしがりながらも「タンキュー」などと言ったりして、とても良い体験になったと思いますface01

第2弾flowers&plants11も企画したいで~すemotion11
  

Posted by さわ at ◆2011年12月22日01:02日々のこと

今年最後の英語教室

2011年最後の英語教室が、17日に締めくくられました。

ランス先生、今年一年ありがとうございましたface02
子どもたちにも随分定着してきたネイティブイングリッシュ。

私もそうですが、子どもたちも、ネイティブの発音を耳が聞き慣れてきていて、以前よりも自然にネイティブな発音が
できるようになってきていると感じます。

「色」「数字」「あいさつ」などは随分身についてきたようで、日常の中でも「ワン、トゥー、スリー」や「パ ポー(紫)」や「ハロー」など度々飛び交っていますface16

また来年は、新たなメンバーも加わってくれればいいな~と願いつつ、ランス先生には来年もよろしくお願いしますdeco10deco9

  

Posted by さわ at ◆2011年12月19日19:53日々のこと

クリスマス会

今日は、地域の未就園児学級のクリスマス会でしたdeco14

サンタさんは、なんと、、、、松葉杖!!face08

トナカイから落ちて捻挫したそうですface17
トナカイじゃなくてトナカイの引くソリに乗れば怪我しなかったんじゃないの?なんて(笑)

怪我をおしてまで来てくださったサンタさん、ありがとうございましたemotion11



ここ、松鈴館はとっても広くて子どもたちにも安全な快適な場所です。
今日も、子どもたちは自由に(脱走を繰り返しながら子ども同士でのびのびと遊び、ママさんたちはた~くさんおしゃべりを楽しみましたemotion11

この恵まれた環境を利用して、「さわ」も時々場所をお借りして活動できればいいな~なんて、考えています。
小さいお子さんや複数の子どもさんを連れてみえる方は、さわにはなかなか遊びに来づらいところもあるかと思います。
『松鈴館』で開催する際には、是非皆さんご参加ください。

まだ予定はたっていませんが。。。emotion06  

Posted by さわ at ◆2011年12月16日15:46日々のこと

やってみたいことリクエスト募集!

ことしもあと少し。。。

早いですね〜!!

さわの営業も、今年最後のイベント、『クリスマス会』で締めくくろうとしていますanimal10

今年もいろいろ行いました。

春は野外で「野草を摘んで天ぷら&手打ちうどん」

  

『父の日 お父さんありがとうお顔クッキー』   

  

夏は川で、『カワゲラウォッチング&お魚取り』

  

『陶芸ワークショップ』


  

『わいわい一泊キャンプ バーベキューや手作りアイスクリーム』

  
 
秋は芸術、『マーブル染め』

  

『アロマで泥パック&シーブス作り』

  


他にも、月2回の『ランス先生の英語教室』や、日常の中でこむぎ粘土作りや色水遊び、龍巌山登山など。。。たくさんたくさん
作って、遊んで、季節を感じながら楽しみましたemotion18

先日、冬にかんじきを作って雪上ウォークをしたくって、山にヒノキを採りに行き、かんじき作りの準備もしました!

今年はアクティブな活動が多かったですが、冬もアクティブにemotion22雪の世界を楽しみたいと思いますface03

「こんなことやってみたい!」などのリクエストがあれば取り入れていきたいと思っていますので、何かやりたいことがある方は、是非お声かけくださいね〜hand&foot08  

Posted by さわ at ◆2011年12月09日06:26日々のこと

寒くなってきました~

2日前に全然寒くないとコメントした私ですが、

昨日からさむ~い!!

本格的な冬を迎える前のこの寒くなり始めの頃が一番寒く感じませんか?
まだ体も格好も真冬対策できていないんですもんemotion26
まあでも、氷点下になればやっぱりそっちの方が寒いけどweather04
最近旭川や富良野から移住してきた方たちは「北海道より全然寒くない」と言われるので、まだまだ甘いのだと気持ちを
強く持とう!

寒いので、2年前に長男に編んだニット帽をかぶせてみましたemotion18今では長男よりも頭の大きい次男ですが、
良かったemotion17入ったemotion17

  

Posted by さわ at ◆2011年12月06日06:26日々のこと

「さわ」のひとこま

この頃朝晩はめっきり冷え込むようになりました。
この日も朝起きると、霜で真っ白、冷え込みの厳しい朝でした。
けれど日中は、おひさまが、顔を出してくれました。
子どもたちは、そんなおひさまに誘われて、お店の前に座布団を持ち出したのでした。
「座布団が汚れちゃうじゃないの、やめて!」と言ったものの、
一人、また一人と座布団を持ち出して、アスファルトの上に並べたかと思うと
座布団を敷布団に新聞紙を掛け布団に、寝転んでいる子
机も持ち出してなにやら夢中になっている子



またそのお隣でも
そんな子どもたちを眺めていると、自分自身の子どものころを思い出し
子どもたちの微笑ましい素敵な世界を、邪魔しないように、そっと見守っているのでした。
いつまでも、この無垢な子どもたちの世界がつづく、平和な世の中でありますように。  

Posted by さわ at ◆2010年12月12日10:01日々のこと

息子大満足!英語で遊ぼう!

20日に行われた「英語で遊ぼう!」

久しぶりだったのですが、うちの子は朝からとっても楽しみにしていてランス先生を待ちわびてましたface01

せっせとランスの前に椅子を持っていって座り、最後まで夢中で楽しみましたemotion10
始の頃はランス先生の言った単語を繰り返したりまではできなかったのに、今回は一緒にオウム返しに単語を発音したり、一緒に歌って踊ったり、随分ランス先生とのコミュニケーションがとれるようになってきていて、上達を感じましたemotion20



いい感じになってきた英語のレッスンですが。。。

一応予定では、さわが冬季休業に入るため、来年2月くらいまではお休みさせていただきます。
冬季休業については後日再度お知らせしますが、雪の具合やお客様の声によって臨機応変に対応したいと考えていますので、まだ「冬季休業予定」ということしかお伝えできません。

来月の上旬くらいにワークショップを開催する。。かもしれないです。
冬季は編み物の好きな方で集まって、ゆっくりのんびりおしゃべりしながら編み物したいね~とも思っていますし。。

というわけで、
もしかしたら今年最後になるかもしれない「消しゴムはんこ」のワークショップ。
毎年こどもの写真を入れて印刷するから要らないかな。。と思っている人も、いつもの年賀状にワンポイント手作りのオリジナルはんこをプラスすれば、一味違ったハイセンスな年賀状になること間違いなし!

毎年使えるものや、他のものにも使えるような絵柄にしてもいいですよね。

お急ぎでお申込みいただければ間に合いますので、是非ご参加下さいhome5

あ、それと、

ブログ見て下さった方、何でもいいのでコメントいただけたら嬉しいです~face17
よろしくお願いしま~す!  

Posted by さわ at ◆2010年11月22日16:21日々のこと

すずらん畑で収穫祭

朝日町のグリーンツーリズムの一環で、すずらん高原の畑の1区画を買い取ってオーナーになり、種まきや収穫の時に農業体験をするというイベントがあります。
毎年付き合いで購入している我が家では、若家族でこの時期収穫に行くのが恒例となってきました。

田んぼや畑とは無縁の世界で育ってきた私にとって、農作業はとても新鮮でリフレッシュできます。
(何せ大変な日々の苦労は知らず、一番楽しい収穫だけを楽しむわけですからicon10

収穫祭の日に行けられればいいのですが、旦那さんの仕事があるため平日に。いつも畑貸切状態です。

一昨年は長男と3人で。
昨年は長男次男と4人で。長男は3歳近くなっていたので大根抜くのを張り切って手伝ってくれました。

そして今年は、保育園に行き始めた長男は抜いて3人で行ってきました。

まだ1歳の次男には抜く作業もちょっと難しいようで、熱心に葉っぱの部分だけを引きちぎっていましたが楽しそうでしたicon81

毎年恒例、御岳乗鞍をのぞみ、

「やっほ~」

と叫び、山びこを確認。



記念写真を撮って終了です。


白菜がまだまだ巻いてなかったので未収穫。また来なきゃicon10だけど。

すずらん畑の周りの山に生えていたよもぎを息子と集めてポケットに突っ込んでいたので、うちに帰ってよもぎ白玉を作りました。よもぎについては、先日のこんにゃく湿布ワークショップの際に、ちづこ先生にその良さを再確認させてもらっていたのでicon12




  

Posted by さわ at ◆2010年10月23日00:34日々のこと

「やってやった」 おてて絵本のススメ

さる10月16日、高山市役所で絵本作家のサトシンさんをお招きして「おてて絵本」のイベントが行われました。
家族一同大好きな番組、NHK教育テレビの「みぃつけた!」でおなじみの「おてて絵本」。
この「おてて絵本」をサトシンさんが手がけているとのことで、絵本大好きな母子は、さわの営業を他のスタッフに託してまで行かせてもらったのでした。

「おてて絵本」とは、手のひらを絵本に見立てて自分でお話を考えながら物語を作っていくという単純なものですが、楽しみ方もいろいろ、やってみるとすごく楽しくてどんどん世界が広がっていきます。
うちの子は、運動会でも遠足でも特段ワクワクして心待ちにすることもなかったのですが、前夜「明日おてて絵本のイベントに行こうか」って言ったら、目がキラキラicon110「やった~!」と大喜び。

「もうお話考えついたよ」

    とか

「もういっぱいお話頭の中にためてあるけど行ってからのお楽しみやよ」

    とか

「名前呼ばれて当てられたらどうしようかな~」

    とか

「手挙げようかな~恥ずかしいでやめようかな~」とか。。


自分で勝手にイベントの内容を想像してかなりワクワクしてました。

そしたら本当に、サトシンさんから「おてて絵本できるよ~って子、手挙げて~」の声。
元気よく手を挙げた息子は、会場内が暑くランニングになって目立っていたのが功を奏して、見事当ててもらえたのですicon92

100組近い親子さん方の前に出て、照れながらも名前や年齢を答えて、上手にお話も作れましたicon94
地声が小さくて発音もまだおぼつかないところがあるのでサトシンさんも聞き取りにくかったりしたようでしたが(そのせいで言いたかったお話とはちょっと違う風になっちゃったかもしれませんがicon10
それに、いざ大勢の前に出るとさすがにちょっと緊張して、頭の中にためてたお話は出てこなかったみたいですがface03

たいしたものです。
立派でした。

戻ってきた息子、テレながらニコニコ顔で「やってやった」と小さく一言。

ものすごい自信になったようですface02
3歳にして自ら「やってやった」と思える体験ができたこと、とても貴重な素晴らしい体験ができたな~と、母も大満足です。

これからも、自分に自信を持てる体験をさせてあげる機会を積極的に作ってあげたいと感じました。

そして、おてて絵本ノートを作りよくできたお話や節目節目に作ったお話などを書き残し、成長の軌跡として、繰り返し読み聞かせる絵本として残していこうicon90と思っています。

自信をつけた息子は、照れずに自由な発想でお話できるようになり(以前は照れてきちんと言えなかったけど)、2人でキャッチボールをしながら順番にストーリーを作っていったり、既存の絵本のお話をオリジナルに改変したり、お題をを決めてどちらが面白いお話作れるかを競ったり、、、いろいろな楽しみ方ができるようになりました。
家事をしながらもできるし私もとても楽しいicon47
子どもにつられて自由な発想で考えられるようになったりして、脳の柔軟化にもなりますよ~

http://www.ne.jp/asahi/satoshin/s/ofk
http://www.ne.jp/asahi/satoshin/s/


市民時報にもけっこう大きく載りました!が、息子はそのことにはあまり興味なしicon11  

Posted by さわ at ◆2010年10月22日23:42日々のこと