すずらん畑で収穫祭
朝日町のグリーンツーリズムの一環で、すずらん高原の畑の1区画を買い取ってオーナーになり、種まきや収穫の時に農業体験をするというイベントがあります。
毎年付き合いで購入している我が家では、若家族でこの時期収穫に行くのが恒例となってきました。
田んぼや畑とは無縁の世界で育ってきた私にとって、農作業はとても新鮮でリフレッシュできます。
(何せ大変な日々の苦労は知らず、一番楽しい収穫だけを楽しむわけですから
)
収穫祭の日に行けられればいいのですが、旦那さんの仕事があるため平日に。いつも畑貸切状態です。
一昨年は長男と3人で。
昨年は長男次男と4人で。長男は3歳近くなっていたので大根抜くのを張り切って手伝ってくれました。
そして今年は、保育園に行き始めた長男は抜いて3人で行ってきました。
まだ1歳の次男には抜く作業もちょっと難しいようで、熱心に葉っぱの部分だけを引きちぎっていましたが楽しそうでした
毎年恒例、御岳乗鞍をのぞみ、
「やっほ~」
と叫び、山びこを確認。

記念写真を撮って終了です。

白菜がまだまだ巻いてなかったので未収穫。また来なきゃ
だけど。
すずらん畑の周りの山に生えていたよもぎを息子と集めてポケットに突っ込んでいたので、うちに帰ってよもぎ白玉を作りました。よもぎについては、先日のこんにゃく湿布ワークショップの際に、ちづこ先生にその良さを再確認させてもらっていたので

毎年付き合いで購入している我が家では、若家族でこの時期収穫に行くのが恒例となってきました。
田んぼや畑とは無縁の世界で育ってきた私にとって、農作業はとても新鮮でリフレッシュできます。
(何せ大変な日々の苦労は知らず、一番楽しい収穫だけを楽しむわけですから

収穫祭の日に行けられればいいのですが、旦那さんの仕事があるため平日に。いつも畑貸切状態です。
一昨年は長男と3人で。
昨年は長男次男と4人で。長男は3歳近くなっていたので大根抜くのを張り切って手伝ってくれました。
そして今年は、保育園に行き始めた長男は抜いて3人で行ってきました。
まだ1歳の次男には抜く作業もちょっと難しいようで、熱心に葉っぱの部分だけを引きちぎっていましたが楽しそうでした

毎年恒例、御岳乗鞍をのぞみ、
「やっほ~」
と叫び、山びこを確認。
記念写真を撮って終了です。
白菜がまだまだ巻いてなかったので未収穫。また来なきゃ

すずらん畑の周りの山に生えていたよもぎを息子と集めてポケットに突っ込んでいたので、うちに帰ってよもぎ白玉を作りました。よもぎについては、先日のこんにゃく湿布ワークショップの際に、ちづこ先生にその良さを再確認させてもらっていたので

Posted by さわ at
◆2010年10月23日00:34
│日々のこと